火曜日の4年生クラスのゲーム会の様子です(^^
3種類のゲームをしました。
恐竜の坊やたちが、氷の柱から宝石を集めるゲームです。
これが、何色が落ちるか、予想するのも楽しいんですよね。
子どもって、予想するのが大好きなんですよ(^^
このゲーム大好きなみんなは、ピースで笑顔(^^
予想するのも、一種の勉強ではあるのですが、今回は「5ずつ並べて数える」練習を。
例えばこの宝石、17個とかもらうんですよね。
それを数えるのに、手で握り込んで数える子は、何度も数えまちがえます。
「並べて数えよう」と言っても、縦一列にどんどん並べて、数えにくいです。
だから、5ずつ並べて、10の集まりを作って、一目見て分かるように!の練習です。
大人から見ると当たり前のことですが、4年生でもなかなかできませんでした(^^;
お家でもぜひ、5の集まりと10を作ること、意識して数えてみてくださいね!
ナインタイルもしました。
朝の講習に来ている5年生さんたちも遊んでいますが…5年生クラスは超スピーディで激しいです(^^;
まだ4年生クラスはていねいにゆっくり目?!
こちらは視認トレーニングにもなるので、お家でもぜひ遊んでみてください♪
最後はかるたみたいなゲームです。
いろんな宇宙人?ミニオンみたいなイラストが並んでいます。
同じ札を私が持っていて、「腕が4本、目が1つ」など特徴を言います。
同じものを見つけたらGet!
2人ずつのペアでチーム戦で頑張ってもらいました♪
あれ?ちがう!これじゃない?と、大騒ぎで盛り上がりました(^^
ボードゲームはコミュニケーションの一環にもなったり、普段とは違う頭を使うので、小学生さんにはぜひぜひいっぱい遊んで欲しいです。
どれもこれも、遊びなんですが、勝つためにはどうすれば良いか、頭ぐるぐるに働かせてます。
また教室でも遊びましょう!
コメント