わが家は8歳違いの子どもたちなので、長女を育ててみて、「もっとこうしておけば良かったなー」というのを、次女ではなるべく実践中です。
本日は、「長女の子育てを反省して次女に実践していること」シリーズです(苦笑)
いろいろありすぎるので、ブログのカテゴリにしちゃいました。
良かったら参考にしてください(^^
日常的なものでは「無駄かもと思っても、本をどんどん買う」とか、「クイズなどのTVを見せる」なんてのもあります。
既に育った長女も「これは良かった」「これは役に立ったけどイヤやった」など、今だから語ってくれます(^^;
その中で、勉強に関して1つ、すごーーーーく後悔しているので、次女には実践しているのがコレ。
「宿題以外の家庭学習を習慣づける」こと。
長女は学校の宿題しかしない、小学校の宿題も本読みや計算カードはウソ宿題、な小学校生活。
習い事などが多くて、塾には6年生まで参加していませんでした。
それでも成績は良かったので、「学校だけでこんなにできるなんてエライね」なんて、あまく見ていたのです。
中学校もほぼ、それ。
テスト前には自分で勉強していたし、最も忙しい部活の1つに所属しつつも、そこそこな成績でした。
ただ、1つ壁があって、中2まではベスト3には入れませんでした。
毎回、惜しいな~とは思っていたのですが、これ、全然惜しくなかったのです。
後になって気づきました。
中学でベスト3に入る人は、宿題じゃなくても、自分で勉強している人です。
高校でちゃんと成績上げていく人は、提出が無くても勉強できる人です。
昨年度の休校期間を経て、この家庭学習の習慣が無いことが、長女の最大の弱点だと分かりました( ;∀;)
塾の先生として、こんなこと言うのもなんですが、塾に行くとか行かないとか関係ないのです。
宿題でなくても、自分で勉強する人が、成績上位になるんです。
毎日勉強する習慣がついていないので、休校中は大変でした。(高校生なのに!)
何かするように言っても、「宿題かどうか」が基準になっていて、こりゃアカン…と絶望しました(ノД`)・゜・。
「宿題だからやる」って考えは、絶対に伸びません。
毎日のルーチンとして、お風呂に入るのと同じように、今日の分を淡々と進める人が、宿題をすると強くなるんです。
同じ宿題をしていても、伸びる人と伸びない人の違いが、ここにも!
もうホント、家庭学習をさせて来なかったのを、休校中は本気で反省しました。
で!
その休校中の次女さんは、算数パズル系のドリルなどを日課にしていました。
それがちょうど2年生になる頃だったので、休校が終わっても、「お家のドリル」に取り組んでいます。
春休みには、もうすっかり慣れて、休校中の途中のドリルたちを、自分から一気に片付けてスッキリするくらい!
この「お家のドリルをやる」のも、学校が始まってしばらくは、宿題が辛すぎてできませんでした。
宿題がさっとできるようになると、勉強量が少し増えても、大丈夫でした。
今は、宿題のついでに、自分で一緒に済ませています。
このドリルは量が多くないので、毎日、土日も含めて1日1枚の量で進めています。
お休みを作っていないので、返って習慣にしやすいです。
お休み無しは思い切ってやってみたのですが、これは習慣化のコツだなぁと思いました。
(休みが入るから、次にやるのが面倒に思うんだなと!)
最近では、私が問題集売り場でいろいろ眺めていると、次女さんなりに「これやってみたい」と選んでくるので、「それはまだ早いのでは…?」と言いつつ、買ってあげています。
こういうドリルは日課ではなく、ときどきパパと相談しながら解いています。
自力で解かなくても、こういう問題に触れて考えたり、パパと一緒にするのが楽しそうです(^^
内容的には少ないし、学力がついたかと聞かれると、うーん、普通(^^;としか答えられません。
でも、習慣化の第一歩はクリアかなと思っています。
塾の先生が言うのもおかしな気がしますが、宿題ではない家庭学習の習慣化、良かったらぜひチャレンジしてみてくださいね。
何となく体感として、中学校上位10%以内は、通塾は関係なく、小学生時代に宿題+家庭学習をしているかどうか、が影響している様子です。
長女の周りでも、東高を受験するお友達は、中3のみ通塾ってパターンが割とありました。
塾無しで西高のお友達もいます。
中2まで通信講座などを家でやっていたとか、普通に学校の勉強を家でしていたとか。
東高のお友達で上位の人も、通塾経験が少ない人が多いようで、自分でできるかどうかが鍵の様子です。
小学生時代の家庭学習が、どの程度できたか。
中学校で上位に入るには、まずは宿題を正しくさっとできるようになり、プラスアルファの家庭学習を目標としていただけたらと思います(^^
ウソ勉強は、もちろんダメですよ~!
これは塾で言ってしまうと、宿題になってしまって意味が無いので、私からお子さんたちに言えないのでぜひ!
(お母様からのご相談にはいつでも応じます!)
緊急事態宣言の出たGWは、お家で過ごす時間も多いので、良かったらここからスタートしてみても良いかもと思います~♡
コメント