期末テストの結果!
大躍進!な中学生さんも(^^
今回の期末テストでは、「3週間前から学校ワークをスタートする」にこだわりました。
「1週間前には一通りワークが終わっている」状態を目指しました。
そこからはひたすら、コピーを繰り返し、繰り返し、繰り返し!
その結果。
学校ワークをきちんと進めた人たちが、大躍進!!!!!
うれしいぃぃぃぃぃぃ!!!!!!
ということで、過去最高順位をGetしたRちゃんは、ご褒美プレゼントでーす(^_-)-☆
(まだ本人に言ってないけど)
もう何度も何度も言っていますが、定期テストの順位は、ワークの終了がいつか、でほぼ決まります(^^;
だからこそ、早くスタートして繰り返すだけで、順位は上がるのです。
Rちゃんは、一番、教室に来ていました。
小学生タイムも毎回早めに来て、ひたすら解いていました。
だからこその伸び!
ある程度までは、勉強時間が点数に直結するので、時間をかけたもの勝ち!で大成功です(^^
とは言え、できないところを埋めていく作業をしなければいけませんよね。
コピーを解いても、書けないところは覚えようと何度も書いてみたり、自分テストも必要です。
Rちゃんは最初は「ひたすら書きまくる勉強法」を使っていましたが、「自分テストを繰り返す」ようにアドバイスしました。
教室で取り組んでもらえれば、ワークの進め方もたくさんアドバイスできます。
そしてもう一人、Aちゃん。
今回はあまり、教室ではしていなかったものの、テスト勉強が上手になっているのは伝わってきていました。
過去最高順位ではなかったものの、目標順位を大幅にクリア!
もう指示をしなくても、自分でほいほいと進めているので、ときどき内容をチェックして、説明が必要そうなところを解説していくだけです。
得意科目はこだわりを持って、正解が増えるように自分で工夫しているのも分かります。
他の人もですが、上位10%以内に入るような科目は、自分なりの欲があるので、自分でどんどん磨いていきます。
Aちゃんはいつも「これ全然わかんない!」と、好きじゃない単元はめっちゃ嫌いなので、そういうのは毎回一緒に見ています。
それをアピールしてくれるのも、楽しいんですよね(^^
全然わかんないAちゃんが、最後に納得してくれるのが楽しいので、毎回Aちゃんの不満?!を楽しみにしています(笑)
今回は動脈と動脈血のあたり、毎年何回も何回も中2さんに説明している循環のところを、いろんな言葉を使って説明しました。
本人に「分からないけど、分かったら嬉しいな」という気持ちがあれば、ちゃんと納得してできるようになります。
この時も、納得してもらえたので、テストの正解が増えて良かったです♪
今回の期末テストで、よく頑張っていた勇者2名のご報告でした☆彡
それぞれ、満足いく結果をGetできたのではないでしょうか(^^
次の定期テストは遠いですが、1月のお正月明けの学力テストに向けて、冬期講習頑張っていきましょう!
コメント