中学生クラスのステッププリントは勉強メンタルも育て中!

中学生クラスの日常
この記事は約2分で読めます。

中学生クラスでは、しつこ~~~~いステッププリントに取り組んでいます。

多くて10問の10点満点単元プリント。

合格すれば次へ進みますが、1つでも×があると、もう一度チャレンジ!

 

これ、1年生は自己採点からが課題です。

毎回、全部○!を付けている方が…実は毎回、採点ミスで、やり直しなんてことも(^^;

 

答え合わせがへったっぴさんで、違っていても気づかない。

でも、このたった10点のプリントでしょっちゅうやってしまうってことは、テスト勉強もたくさんやってしまっている可能性大!

そして、テストも間違えてしまうというオチになりがち。

 

だからまず、この10点のプリントで、正確に答え合わせをする練習です。

 

また、次のステップは自分に厳しくすること。

「あ!マイナスが抜けていた!」と、答え合わせのときに、「ー」を書き足して〇にしてしまうケース。

残念ながら、あるあるです(^^;

 

これを気軽にやっちゃう人は、普段のワーク類も答えをチラ見しながら進めたり、間に合わないと思ったら写して○をつけがちです。

だから、普段のワークの正解率に比べて、成績が低い結果になります。

 

ステプリで、自分に甘いことを続けていると、どんどんエスカレートしていくので、まずはここで踏ん張ります。

どうやって踏ん張るか。

実は採点の際、私がめっちゃ目を光らせています。

答えをチラ見している人も、さりげなく声をかけて実行させていません。

更に、書き足したらすぐにわかるので、毎回細かくチェックして、見つけたら声をかけて「バレてるよ」を伝えます。

 

地道に、一歩ずつ芽を摘んでいきながら、正しいやり方を身につけてもらっています。

 

他にも、「答えを覚えてしまったから計算しないで書きこんで〇」なんてケースもあります。

途中式も無いまま、答えの数字だけ書いても…学校のテストでできません(*_*;

それでも、終わりたくてやっちゃうんですよね~。

2年生までは、まだ「全部理解したい」とは思わないお年頃なのはわかるので、見つけるたびに芽は摘んでいますが、仕方ないかなとも思っています。

見つけるたびに、声をかけて解説しています。

この、「分かりたい」は、100点を狙うようになって初めて芽生えるので、普通は「早く終わりたい」だと思っておいてください(^^;

 

そんなこんなのステプリ。

夏休み中はたっぷり進められています。

何度もやり直しもありますが、その分メンタルも鍛えられたはず?!

 

単元学習だけでなく、勉強メンタルも育てていくステッププリントです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました