中学生クラスは日々進化?!日報の振り返りをバージョンアップして記憶の定着をはかります!

中学生クラスの日常
この記事は約1分で読めます。

中学生さんたちが、一歩でも前に進めるように、日報を日々改造しています。

勉強が終ったあと、「これを覚えとかないと!」と、頭の中で反芻すること。

このことで、記憶の定着が進みます。

 

授業が終わった直後に、「何したんだっけ?」って思い出せないって、ちょっと残念。

 

更に、問題をたくさん解いても、「今日はこれを勉強したよ」って言えないのは、どうなん?!

 

個別演習の人は、問題をたくさん解いているので、その中でまちがえちゃったり、覚えなきゃ!と思ったことを、書き出すことで復習してもらっています。

このことを伝えていたら、早速上手に使ってくれてる(((o(*゚▽゚*)o)))

絶対に、これ、書かないときより記憶に残るから!

1点でも増えるぞ!

 

学年演習の日報も、「覚えておくルール」として書いてもらいました。

これはまずまず、上手に書けました!

中には、「canの使い方」とか書いている方もいて、いや、その使い方の中身が大事やねーん!とズコっとなったケースも(^^;

来週また、伝えなければ!

 

1回1回の授業、最大限に生かせるように、私も日々、試行錯誤です。

一緒に一歩でも前に進みましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました