中学生が取り組んでいるステッププリント。
2年生、3年生はごりごり復習ですが、1年生はまだ少ないのでちょうどテスト範囲!
テスト範囲なので、1問でもまちがえたらしつこくしつこく繰り返します。
方程式や文字式の計算は、やり方は分かっているし、合うことも多いんだけど…。
1問だけまちがえがち。
しかも、前回合っていた問題で、今回はまちがえて、なんて、順番に間違うこともしばしば。
なかなか「いつでもカンペキに」な状態にはなりません(^^;
更に、めっちゃ時間がかかるケースも。
英数で15分くらいを予定しているのですが、中には30分以上かかる姿もあります。
そ、それって、今は正解したとしても、テストでは時間が無いやつ…。
そんなわけで、たった10点満点のプリントを、何度も何度もチャレンジして満点クリアまで繰り返すのです。
そうすると。
「前はできなかったけど、今日はできた!」
「前より点数が伸びた!」
「あとちょっとになって嬉しい!」
なんて、声も。
自分で、自分の進化を感じられるのって嬉しいですよね(^^
こういう、自己肯定感が増えてくると、頑張るモチベーションになるのです。
同じ問題を解き続けるだけ。
練習はできるだけシンプルにシンプルに。
そして、周りも同じ問題を解いているので、誰がどの番号をやっているとか、自分の方が先にクリアした!とか、そういう競争も楽しみます。
自分だけだと、緩~く取り組みがちでも、ライバルがいたら負けられません。
方程式の文章題が最終決戦の2名さん。
お互いに0点スタートから、ちょっとずつ進化中。
少しずつ点数が増えていくのですが、そのペースも同じくらい。
過去の自分もライバルだけど、身近なライバルももっと効果的。
こういうのも、やりがいがあっていいですね(^_-)-☆
コメント