小学生さん、英語発表会の割り振りができました♪

英語学習
この記事は約2分で読めます。

4年生、5年生、6年生クラスの、英語発表会の台本を配布しました(^^

お子さんたちが混乱しないよう、なるべくシンプルに、主役以外は同じ人が演じるようにしています。

なるべく男の子は、男の子役に、女の子は女の子役に。

そして、一つの場面で複数キャラクタを同じ人がかぶらないように、全員がだいたい同じセリフ数になるように、考えに考えて割り振ってみました。

 

クラスの男女数だったり、たまたまのお話の内容だったりで、バランスが偏ってしまった場面もありますが、総合的に見てもらえたらと思います。

セリフの内容も、大人の役は長文を話すので、難易度のバランスも考慮したつもりです。

 

とりあえずこれで、今週は練習してみて、来週は一度、順番に場面の入れ替えを含めてやってみます。

本番は、うちわにキャラクタの顔の絵を貼って、誰がしゃべっているか分かるようにしようと思っています。

動いてみて、やりにくい場所などあれば、セリフの入れ替えや削除もする予定です。

というわけで、まずは自分の番がすっと出てくるように、練習してきてもらえたらと思います(^^

 

スピーキングを一人ずつ暗記レベルでするのは、例年発表会の前だけです。

だいたい夏休みの間に一気に練習して、9月の発表会に間に合わせませす。

練習期間が短いのですが、今まで、お尻に火がつかないとなかなか練習できない人も多かったので、短期集中プランにしています(^^;

今年は夏休みが短かったので、内容も例年よりシンプルです。

特に、5、6年生は授業でも一度やっている基礎英語の内容なので、ストーリーも分かりやすいと思います。

4年生は、来年から聞くラジオ講座の内容に、親しみを持ってくれたらうれしいです♡

(内容は変わります)

今回の内容は、中1の教科書英語で一番最初の、基本的な構文がたくさん入っているので、どんどん覚えてスラスラ言えるようになってしまいましょう♪

 

もう、本当にあっという間なので、ぜひぜひご協力お願いします~☆彡

コメント

タイトルとURLをコピーしました