ラジオ英語の送信ルール。
少しずつルールがあいまいな方も出てきたり、新しい方も増えたなので、再確認です。
今年度からポイント制を導入しています。
10ポイントで図書カードのプレゼントをしていますので、ぜひ頑張ってください(^^
目的は、ラジオ英語を続けること、単語を覚えることが当たり前になること。
習慣化の影響が本当に大きいです。
(特に単語を覚える習慣が無いと、勉強しても伸びないツラさも…)
最初はプレゼント目当てでも良いので、小学生の内から良い習慣をつけて欲しいと願います。
月曜日に送信!
月間予定表にも書いている月曜日!
ポイントがつく期限は月曜日の23時までです。
ただし、期限を過ぎたら送ってはいけないわけではありません。
基本的には「毎日やる」「遅れてもやる」「聞けなくても解く」のです。
中学校の提出物で、「遅れたら出さなくていいや」にはならないですよね?
「遅れてすみません」
「ポイントはつかないけど送信しておきます」
と、送ってくださる方も多いです(^^
ポイントがつかないだけで、フィードバックはしてますので、学習機会を放棄しなくても大丈夫!
また、よくご旅行や、自然学校などで聞けない期間をどうするかとお問合せもあります。
その場合は配信で聞きましょう!
また、配信すら聞けないくらいたまっちゃった場合は、ワークだけでも取り組みましょう。
「テキストの答えがある部分の問題」は全部答えますよ~!
音読、英作文(並び替え)、単語などの学年プリント
送信内容は3点です。
ラジオの月曜日分の音読、カレンダー横の問題、学年ごとに家学で出しているプリント。
音読はいいのですが、カレンダー横の問題が、ずれている人が多いです(^^;
特に、毎週送っていない人、カレンダーを全く使っていない人、ズレ率が高いので要注意です!
今まではポイントにしていましたが、前週までの記録をさかのぼって、新しく解いたかどうかチェックする作業量が増えて困っています。
さすがに大変になってきたので…。
その週の課題以外はNGにします!ご注意を。
採点を返したら、自分で赤入れをしておいてくださいね。
翌週、一緒に写真に写っていて、赤入れがされていなのを見ると、過去のものも一緒に提出してるのかな?と、履歴をさかのぼっています。
人数が多いと手間なのもありますが、採点を自分で記入することも大事な勉強なので、その機会は失わないで欲しいです(^^
だいたい、同じ月は同じ単元で問題を作っています。
音読送信者は30名以上いるので、ご協力を~!
月曜日に送れない場合
本気!な小学生さんたちから、ときどき声が上がります。
「予定があるから無理!」
それでも、頑張って!(笑)
だいたい、そういうセリフが出てくる方は、中学生になっても言いまくります(^^;
中学生になって、学校の提出物がたくさんあるときに、そんなセリフ言っても仕方ありません。
じゃあどうすれば良いかな?と、生活の隙間時間を考える練習をして欲しいです。
ときどき、旅行先で聞いて、送って下さった方もいます。
日曜日の内に、ラジオの音読以外は先に送ってくれている方もいます。
(小学生さんはお家の方のスマホ利用が多いので、学年プリントは日曜日の方も結構いらっしゃいます)
さすがに、自然学校中は無理ですが、できる工夫をする、そんな経験や意識も育てていって欲しいです(^^
また、6年生の家学予定表では「4日目は日曜か月曜」と限定しています。
その理由は、中学生になったとき、「塾の前日は家学のお直し最終チェック日」としているから。
英語と数学のワーク、一発で正解になりません。
翌日以降に、お直しをします。
同じ日にしちゃだめですよ?
だって、答え見た後で覚えてるに決まってますよね?
中1さんはまだ、同じ日にしている人もいるので「それは成績が伸びないからダメ」と声をかけています(^^;
だから、必ず塾の前日は新しいことをやるんじゃなくて、「最終やり直し日」を1日設けています。
(定期テスト前日に新しい問題解いてちゃダメですよー!)
6年生クラスは授業が水曜日なので、火曜日は家学をしないように、と曜日を決めて、授業でもお伝えしています。
してもいいのは、算数プリントのお直しだけです(^_-)-☆
中学生に向けた学習リズムを作っていきたいので、これはぜひ意識して欲しい課題です。
学年プリントについて
小学生も中学生も、家学予定表と一緒に英語のプリントがついています。
そのプリントを、テスト形式で読み上げます。
どれもプリントを折り曲げて、答えを見えないようにして口頭で答えていきます。
6年生以上は教科書に出て来る単語テストなので、まずは口頭で答えられないと、書くテストがうまくできません。
中学生さんは自分のスマホで送る方も多いのですが、単語の音読を全くやらない方が一定数いて、もちろん、塾の単語テストも、学校の定期テストも、うまくいきません( ;∀;)
ときどき、スマホの画面を折り目ギリギリにして、解答をこっそり見ながら読んでいる人もいますが、大抵はばれてます(^^;
単語練習が気になる場合は、お家の方のスマホから送るようにお願いします。
まとめ
書き出してみると、思っていたよりボリュームが出ましたが、現時点で普通に全部できているご家庭も多いです。
うちも次女さんで実験中ですが、リズムさえできれば大丈夫(^^
締め切りを意識するなど、学校生活でも必要なことなので、少しずつ練習してもらえたらと思っています。
6年生以上で気になるのは、単語です。
これはそれまで3日間の、単語プリントの練習と連動しています。
3日間練習ができていないと、もちろん単語を覚えていないので、音読できません。
中学生さんで送ってこない人は、そもそも単語プリントやっていません…。
6年生の場合、書き写すだけの人もチラホラいて、それじゃあ覚えられないよ~テスト形式~と授業でも何度も声をかけています。
単語プリントは「自分テスト」で見ないでやって、赤で採点ですよー!
絶対に、「自分で」英語を得意にできるシステム。
これまた、うちの子に身につけさせたい!という下心からのカリキュラム。
良いリズム、良い習慣を、お子さんたちみんなにプレゼントしたいです(^_-)-☆
コメント