12月の予定表と一緒にご案内するつもりだったのですが、リンクはった方が分かりやすいと思うので、ブログでご紹介。
第3回の漢字検定の申し込み、12月です!
今年度は、漢字得意さんが増えています!
今の時点で普段の漢字プリントのお直しが少ない人も多いので、我こそはと思う人は、チャレンジしてください♡
…この年末年始も帰省できず、お家でおとなしく過ごす場面も増えそうですしね(^^;
漢字検定とは?
その学年の、漢字習得度をはかる検定試験です。
英検と並んで、小中学生にチャレンジしやすく、中学生も受けている人が多いです。
(英検と漢検の合格は、中学校の通知表に記載されます。推薦では加点要素にも)
後は、一発勝負の試験の雰囲気に慣れて欲しいので、学校の定期テストなどでも緊張しやすい子は、高校受験までの練習として受けてもらっています。
学期ごとに1回の検定日があり、級は学年で分かれています。
今申し込みをオススメしているのは、第3回の2月14日(日)です。
申込期間は、12月8日(火)~12月25日(金)です。
検定は各自ネットや書店で申し込む形式です。
住所で振り分けられるので、だいたい市内か、近隣の市の会場になります。
英検だと加古川の人でも高砂受験が多かったのですが、漢検は今のところ市内受験しか聞いていません。
(市役所そばの勤労会館とか、加古川駅前のサンライズビルなど)
どの級を受ければ良いの?
学年で内容は分かれているので、今の学年で合わせて検討してください。
6年生は5級
5年生は6級
4年生は7級
3年生は8級
2年生は9級
一般的に、3学期にその学年の級を受けるか、1学期になってから前の学年の級を受けると、勉強が少なくてスムーズです。
当教室では1年分の漢字は2巡練習済みなので、3学期に受けるならば、現在の学年の級で大丈夫かと思っています。
ただし、高学年になってくると、熟語に難しい言葉も入ってきます(`・ω・´)
類義語や対義語、四字熟語なども入ってきます。
漢字得意!と思っていても、勉強は必要です♡
小学校の漢字学習だけだと、意外と他の熟語で使われると知らなかったり、語彙の方に不安もあります。
中学生の学校漢字ワークでは、たくさんの熟語が出てきますが、全て宿題で本人に丸投げ。
学校では取り組まず、ワークをどのレベルで取り組むかは、本人次第です。
そもそも聞いたことがない熟語も多いので、苦手な人はそこからスタートするのはツライ…。
小学生の漢検内容は、中学生の国語の内容と同じ(=高校受験にも出る!)ので、苦手な人も早めに経験するのもありかなー?と思います(^^
得意な人は今の学年で、苦手な人は1つ下か、高学年なら2つ下の学年でもOKです。
まずはやってみること、それが一番大事!
ご兄弟など、ご家族で受ける方は、『家族合格証』ももらえるみたいですよ(^^
なかなか勉強に乗り気でない場合は、ご家族で受けるのも良いですね。
子ども時代ならではの、家族の歴史になりそう!
(うちも長女と次女セットにしたいところ…)
勉強は何でどれくらいすればいいの?
漢検協会から出ているワークを1巡、間違えたところだけ再チェック、過去問、くらいで大丈夫かと思っています。
逆に、それ以上しなきゃいけないならば、級を下げた方が無難です。
子どもたちは「なるべく勉強したくない」ので(^^;
まずは合格したよーの経験を積んで欲しいです。
低学年さんは「1日10分」のワークが続けやすいと思います。
高学年さんには内容がとても良いので、「ステップ」をお勧めしますが、量が負担に思うようなら「10分」の方でも大丈夫。
アプリもあるので、受検しなくても、遊んで練習するのもOKです♡
もし、受検を決められた場合は、私も全面サポートしましょう!
教材の注文、スケジューリング、取り組み内容チェックも、毎週の宿題と同じようにさせていただきます。
(宿題チェックは実際に提出するとできないので、LINEで提出チェックになるかも知れません)
漢検内容が気になった方は、こちらで内容も確認できるので見てみてくださいね。
今までの受検経験から
以前は、中学生で取り組んでいた学年もありました。
中1で4級(中2レベル)、中2で3級(中卒レベル)を全員取り、教室卒業後の中3で準2級まで取った方もいます(^^
(英検もこのペースでみんなチャレンジしています)
中学生の内容なので、そこそこ勉強しないと難しく、ステップのワークで2周か3周はしました。
予定通り進められずになかなか大変な人もいましたが、子どもたちって資格が嬉しいんですよね~♡
イヤイヤ言いながらも、受検自体は乗り気でした。
そして、もちろん、落ちた人もいました。
点数が全部出るので、何点足りないとか、もっとこうしてれば良かったとか、反省もいっぱいありました。
「ちゃんと宿題しないからだよー」ってことも多いです。
そういうのも経験!
だって、大事な入試ではそんな反省して欲しくないですもん(笑)
「でもそんなこと言っても、我が子には落ちる思いをして欲しくない!」
という気持ちも、お家の方にはあるかも知れません。
うちの長女さんは、英検の面接ですが、落ちたこともあります。
(こんなことブログに書いたら怒られそう…)
英文が簡単だと思って甘く見て、面接なのにスピーキング練習をしていなかったため、口がうまく回らなかったんです。
それを聞いたとき、「英検で良かった!」「意外と緊張するってわかって良かった!」って思いました(^^
手を抜いてさぼっているのに、それで合格されたら、サボることに慣れちゃって困りますもん。
子どもの内は、何ごとも経験!
と、今の皆さんの様子、中学生以降の漢字学習の様子を見て、オススメしております。
ここでは小学生さんへオススメしていますが、中学生さんもチャレンジするなら全面的に応援しまーす!
この冬はお家時間も増えると思うので、このコロナを機に、新しいことにもチャレンジしてみてください(*^▽^*)
コメント