トイレには学習をスムーズにするポイントがいっぱい!我が家の工夫、まとめてお伝えします♪

ママの独り言
この記事は約3分で読めます。

お家時間を有効化する仕掛けづくり、トイレはいろいろ工夫しています!

ということを、昨日は中学生さんのお母様と話題に。

そういえば、最近は話題にしていなかったなーと思い出したので、古いブログもふりかえりつつ、記事にしてみます(^^

まず一番便利なのが、トイレのカレンダー。

学習予定や、普段の習慣化したいことのチェックに使います。

ボールペンも一緒につるしているのが、ポイントですよー!

>>2016.11.07 トイレのカレンダー

過去の記事を見ると、次女のトイレトレーニングの話題もあって懐かしい。

この写真は次女の冬休みの宿題。

本人に任せていたら、漢字ノートが実はドリル1ページがノート2ページで、ぱっと見の倍の量だった!

12月にためてしまっていてビックリ( ゚Д゚)

慌ててカレンダーに書いたら、コツコツ進めるようになりました。

声かけも、「カレンダーの分できた?」ですむのでノンストレス!

最近は次女の習慣化に移行していますが、受験直前の長女の予定はギッシリでした。

(過去問などやるべきリストが、ギリギリまで詰まってました…)

>>2019.07.19 夏休みスケジューリング水曜クラス

↑でも同じような話題を書いています。

トイレにスケジューリングするのは、けっこうオススメ!

>>2017.11.24 中学生の顔つき

トイレに置いている本について書いている記事です。

こちらの本棚は、12月に大工さんに作ってもらいました。

(それまでは、箱に並べたり、マガジンラックを置いたり)

パパ自身が、トイレの辞書を見ながら育ったそうで、トイレには辞書を置きたい!と用意。

実際はマンガもよく並んでいますが、パラパラ見て欲しい本を時々チェンジして、置くようにしています。

最近は次女さん向けの本を。

こちらは、次女さん専用棚(^^

まだ小さいので、すぐ届く場所を愛用中。

ドラえもんの学習漫画が並ぶことが多く、トイレでの読書がすっかり定着化…。

私もつい、トイレでクレオパトラを読破!

>>2019.12.02 ダイソーのことわざカレンダー

最初の写真のカレンダーは、ダイソーのものです。

ことわざカレンダーと、四字熟語カレンダーを交互に使っています。

週めくりなので、1週間同じ言葉が、便座の前に貼ってあり、自然といろんな言葉を読んで…育ってくれるように。

12月初旬に買っていますが、人気商品のようで、結構すぐになくなります…。

後は『貼り勉』について。

>>2018.03.26 中学生の暗記科目を攻略

>>2019.12.31 お家でできる勉強サポート

貼ってるだけの勉強法ですが、子どもって結構いろんなところを見ているので、暗記項目は貼っておくと便利です。

今まで授業でも、フォニックス読みの表などは「お家に貼ってね」とお伝えしてきました。

ちゃーんと貼って、お子さんたちの目に入るようにしてくださっているご家庭は、お子さんもバッチリよく覚えています(^^

そして、下の弟さん、妹さんが、一緒に覚えちゃう!

更に、そのお子さんが大きくなったとき、「全部知ってる」って言えちゃう!

ご兄弟が多いほど、貼り勉のリターンは大きいです♡

…我が家のお風呂は世界地図がずっと貼ってあるので、次女さんは世界地理と国旗にめっちゃ詳しいです(^_-)-☆

カタカナも国名で覚えたくらい!

トイレだけでこんなに熱く語ってしまいました…。

狭いトイレだけでも、ストレスなく勉強をスムーズにするコツはいろいろあるので、ぜひぜひできそうなところから参考にしてくださいね(*’ω’*)

ちょっとした工夫でハッピーになれますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました