ちょっと前から、次女さんは水泳の自主練中。
顔をつけたり、もぐったりはできるものの、鼻に水が入るのが怖くて、ずっと手で鼻をつまんでいるのでした。
さすがに3年生でそれはマズイだろうと、自分で思ったようです。
パパと泳ぐ練習をしに、スポーツ交流館に通うようになりました。
ほんの数回で、バタ足はできるようになったので、今はクロールに向けて練習中です☆彡
で、そのお供が、ドラえもんの水泳の学習漫画(^^
3年生になってから一生懸命読み込んでいます。
昨日も床の上でクロールの形を真似していました。
その本気っぷりが可愛いのですが、言うと怒るので、必死でこらえてます(笑)
学習漫画はシリーズの他のものも、次女さんが自分で「これが欲しい」と言ったので買ったものばかり。
なわとびは二重跳びに凝っていた2年生の頃、リコーダーも3年生になる前に張り切っていました。
読書感想文は去年の夏休みだったかな?
そんなんいらんやろーと言いたいのを、ぐっとこらえて、ヤル気を尊重しています。
本を読んで効果があるかというと、うーん…ですが、本人がヤル気になっているので良しとしています(^^
今はYouTubeとかネットで調べるのもありですが、シンプルに予習としてなら、本も良いかなと。
学校の勉強はまだまだ教科書ですし、本で読んでインプットする練習になるかなーと思っています。
新しいことをするときは、参考書を買って自分で予習して備える…習慣になってくれれば、元は取れる!と自分に言い聞かせて!
英語は長女が小学生の頃に買ったものですが、長女は全く読みませんでした。
既に6年生で、中学生の準備にと買ったけど、その年はドラえもんにも興味ないし(^^;
ドラえもんを好きな次女さんが、家にドラえもんがある!と、ここから学習漫画の存在を知るきっかけになりました。
長女が全く読まなかったので、学習漫画の効果は疑問だったのですが、学年にもよるようですね。
今まで、たくさんのご家庭とお話していて、学習漫画の対象年齢的には、低学年の方がスムーズで、3年生くらいがピーク、4年生でも何とか、5年生以上は読まない、という印象です。
ただ、高学年になる前に、馴染みができていると強いかなと思います。
長女はまるちゃんの学習シリーズは3年生から読んでいたので、高学年になってもよく読んでいました。
下にご兄弟が控えているとか、まだまだ射程圏内、というようなご家庭は、学習漫画も上手に取り入れてみてくださーい(^^)/
コメント