火曜日クラスのボードゲーム!子どもは競争が好き!でも忖度はダメですよ~!

ボードゲーム
この記事は約3分で読めます。

今週はゲーム会です(^^

おそくなりましたが、火曜日クラスの様子から。

2年生は、写真のドブルを全員でしました。

経験値や得意不得意があるので、ハンデをつけたりして微調整。

わいわいキャーキャー大騒ぎでしたが、みんな気に入った様子なので、また気軽に遊んでみたいです。

勝ち負けがはっきりするので、嫌がる人も出るかと心配していましたが杞憂でした。

子どもって本当に競争が好きですね(笑)

とても頼もしかったです!

 

他には『お宝つめほうだい』

宝箱にたくさん詰めていくゲームです。

 

お次はこれ。

氷の柱の中の財宝を集めるゲームです。

リングを取ったときに、どの宝石が落ちるのか考えて欲しい宝石の色を前もって選びます。

うまく予想できたかな?!

 

4年生クラスはこれを!

絵に、お題をつけるゲームです。

語彙力が無いとうまく遊べないのですが、みんなでゲラゲラ笑いながら楽しみました♪

 

もう一つはこちら。

ラブレターをお姫様に届けるゲームですが、カードを使ってバトルする要素があります。

そうなってくると、忖度する女子たちは、男子ばかり狙うんですよね(^^;

男子一人なので、みんなから攻撃されて大苦戦。

これ、水曜日の5年生クラスでも起きてました。

忖度しちゃうと、狙われた方は面白くないので、ゲームに忖度は厳禁!

 

ゲームで遊ぶと、普段は見えない性格や、戦略の考え方など個性がでてきます。

こういうボードゲームで、ルールを素早く理解して、勝ちに行こうとする人は、勉強でも光るものを持っていることが多いです。

中学生になって後伸びする人は、小学生時代にボードゲームで上手に遊べる人でした(^^

だから、ゲームを上手に楽しんでいる人を見ると安心します。

 

実は、ちょっと心配なのが、ここ数年、ボードゲーム上手が減ってきていること。

今の高校生以上の子は、勉強は苦手でも、ボードゲームで上手に遊ぶ子は多かったです。

でも今は、その頃の子たちが遊んでいたボードゲームだと、うまく遊べない現象が起きています。

生活環境が大きく変わったこと、学習環境も大きく変わったこと、いつも懇談で力説させていただいてますが、ここでも違いが出てきました。

 

意外と奥が深いボードゲーム、ぜひお家でも、生活の中に取り入れてみてください。

じわりじわりと、後伸び学力が育つかも知れません?!

コメント

タイトルとURLをコピーしました