学力テスト返却スタート!一学期の過ごし方の参考にしてください♪

教室の日々
この記事は約3分で読めます。

学力テストの返却がスタートしています。

お家でもぜひ、ご確認ください(^^

テストを受けることは大変なことなので、まずはねぎらってあげてくださいね!

また、テストでできなかったところが見つかるのが、財産!

苦手に応じて、一学期の過ごし方を考えてみてくださいね。

 

全体を通して、だいたい「勉強にかけた手間時間=点数」という、当たり前の結果になっています。

だからもし、「もうちょっと点数をのばしたい!」と思うならば、今までよりもちょっと手間をかけましょう!

何もしないで、点数だけ上がる魔法はありません(^^;

 

一番わかりやすいのが英語。

6年生、中1、中2、中3と、ラジオを聞いている回数、テキストの書き込み回数、そして英単語の練習回数。

文法も同じく、こだわって考えた回数、問題を解いた回数、です。

ラジオ英語の問題、考えて書いていますか?

6年生以上は丸写しだけだと、あまり効果はありません~~~。

 

小学生さんの場合、講習でがんばった人、自主勉を頑張っている人。

学校では復習する機会がほぼ無いので、何もしないと忘れてしまいます。

ずいぶん忘れちゃった!というケースもチラホラありました(^^;

だから教室のサービスを使って、上手に復習の機会を取り入れて欲しいです♪

復習すればするほど、定着もしっかりしています。

 

また、テスト問題を解き続けられるかという体力!

小学生さんは、まず集中して問題を解き続ける経験が無いので、4年生くらいまでは途中で疲れてしまいがち。

でも、やったことが無いとそういうことも、解き続ける体力があるかどうかも、わかりません。

そんなわけで、4年生の8月だけは全員参加にしています。

今回は3教科になった5年生、途中で疲れ切ってしまう方もチラホラいました(^^;

これからちょっとずつ、慣れていきましょう!

 

中学生さんは3教科くらいは平気になりますが、入試は1日で5教科です。

緊張する試験で50分×5時間。

だいたい、後半は疲れてきちゃいます。

あ、例年最後は英語なんですが、そういうことも考慮すると、英語が得意になっていると入試が多少楽になります~♪

中2くらいからは、1日で5教科受ける練習も、ぼちぼちとスタートしたいですね!

 

そして今回、中1さんで100点1枚、中2さんで100点3枚。

難しいテストなのに、学年が上がっているのに、100点を取りにいける力。

もちろん、それは普段の努力のままの点数です。

一番手間をかけているだろうと、いつもの家学を見ていて分かるので、何の不思議もありません。

あ、手間というのは、時間じゃないですよ?

頭の中で、「何でこうなんだろ?」と思ったら、ちゃんと解決するまで考えたりしているってことです。

 

時間はかかっているのに、点数が伸びないなーと思う人は、頭の中の解決に手間をかけているか、意識してみてくださいね(^^

小学生さんの場合は、まずは時間をかけましょう!

とにかくたくさん問題を解いて、問題になれるのが最初にすることです。

小学校の宿題だけじゃ、中学生になると足りない部分も大きいので、今はパズルのピースを埋めて欲しいです。

学力テストは受けただけで花丸!

 

成績表はまだ先になりますが、まずはお家でも解き直してみたり、まちがえたところの確認をしてみてくださいね~(^O^)/

中1さんは、学力テストで慣れてきているから、中学校のテストも楽勝になるか?!

コメント

タイトルとURLをコピーしました