コスパの良い学習を!最小限の行動で最大限の効果を上げるためのタイミングはお任せください♪

教室の日々
この記事は約3分で読めます。

もうぼちぼち12月!

ということで、冬期講習のご案内をスタート!

勉強には何事も、効果的な「時期」があります。

当教室では、そのベスト時期をご家庭にお伝えしていっています。

皆さん、毎日の日常は忙しいですよね。

だからこそ!

最小限の行動を、最大限に生かすためのタイミングを!

(我が家も忙しいからこそ、時間に対するコスパ重視!)

 

冬は、お家時間も長いので、家庭学習に取り組みやすい大チャンスです。

特に年末年始のお休みでは、お家の方も在宅が増える絶好の機会。

中学生さんは部活の時間も短くなります。

冬の間に勉強貯金を!と、毎年合言葉にしています(^^

 

小学生クラス

講習は4年生以上が対象で、午前中の全4回です。

2教科、1教科選べますが、算数1教科をオススメします。

まずは算数。

大学生の長女の主張。

中学生高校生で勉強ができるかどうかは、小学生の間に解いた数で決まる!

 

みなさーん!

「解いた数」ですよー!

賢さとか関係ないんですよー!

 

運動バッカリで、問題を解いた数が少なかった長女は、コレで苦労したので、めっちゃ主張しています(^^;

とにかく、たくさん解いて欲しい。

それが中学生以降の財産になるから!

頭の良さとか関係なしで、まずは数が影響します。

 

そして小学生さんの冬休みはぜひ、漢検や英検ジュニアの勉強をしてほしいのです。

漢検は必須にはしていませんが、小学生の頃から受け続けることで、「漢字を勉強するのが当たり前」の習慣がつきます。

合格はもちろん大切ですが、「勉強する」ことが大切です。

小学生の漢字は、中学生の定期テストや高校入試で出ます

そして、小学生で漢字をおろそかにしてしまうと、中学生でもそのまま苦手街道を走るので、前準備は必要です(^^

小学生の漢字を制することは、勉強のコスパ最強!

英検ジュニアは、少しずつ難しい段階に入ってくるので、冬休みにしっかりお家でもご確認お願いします(^^

 

中学生クラス

秋のお便りでは、全5回にしようかと思っていましたが、全6回に!

中学生は英語と数学で、授業時間帯も使うので全員必修です。

今回は講義形式も少し取り入れます。

夏休みの様子を見ていると、復習単元でも授業が必要なケースが目につきました

特に中2の方で、中1の内容が必要なケースも多かったです(^^;

だから、中2でも中3でも、中1の授業を受けてOK!

また、中2の長文読解などは、授業をしてから演習した方が、自己流に解くよりも効果が出ると感じています。

授業と演習をどう回すか、まだ時間割を考え中ですが、個別指導で実績を上げている先生のお話を伺ったりしながら、講習での流れを考えています。

冬休み前よりも、「できる自分」に出会えいましょう!

 

 

そんなわけで、小学生さんは、冬期講習のお申込みもお待ちしております(^^

中学生さんは、中2以上で下の学年のテキストを進めることも可能としますので、それは個別にご相談ください。

 

そして。

授業内容ばかり一生懸命考えていたら、講習のお便りに「夏期講習」とかの表示がそのまま…(´・ω・`)

マヌケなお便りを入れてしまっていますが、ご愛敬ということで~~~~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました