お母さんたちのお悩みシリーズ?!大人はぶれずにシンプルに考えていきましょう♪

ママの独り言
この記事は約3分で読めます。

5月。

新学期のお疲れもいろいろと出る時期です。

お出かけも良いですが、しっかりと休養も取ったり、ご家族で会話を楽しむ時間をたくさん作って欲しいと思います。

 

この連休の谷間で、ちょうどいくつかお母さんたちとお話しする機会もあったので、話題をシェア!

 

お子さんの「しんどい」セリフ

人間って面倒くさいことって嫌いですよね。

お母さんたちだって、隙あらば家事をしたくないし、ご飯作りたくない。

(ですよね?!)

それと同じなんですよ。

 

「しんどい」=「面倒くさい」の場合も結構あります。

お子さんたちだって、学校や勉強、部活だってなんだって、ほぼ「面倒くさい」(笑)

家でゴロゴロしたいんです。

もし、日常的に「しんどい」を連発するようになったら、「だよね~」「それなのにガンバってるよね~」「ホンマにすごいわ~」と相槌を打ちながら流しておきましょう。

 

「大丈夫大丈夫!!!!」と明るく励ますことも必要です。

「●●ならできるよ!」と背中ポンポン。

お母さんたちが女子の頃、お友達に不安をつぶやくときって、背中を押して欲しかったりしませんでしたか?

「大丈夫!」の返事を期待しての弱音

 

「え~できへんって~」

「大丈夫やって!」

 

お子さんたちは、それを待ってる時もあるので、「そんなにしんどいならやめとく?」なんて、芽を摘まないようにしてくださいね(^_-)-☆

 

小中学生の間に育てたいのは「自分をコントロールする力」

お子さんたちが、あれをしない、これもしない、なんでこんなことを!

と、とにかく足りないところに目が行きがち。

どっから手をつければいいのー?!とお母さんたちもパニック。

 

でも、実はシンプルです!

 

だいたいのことはコレ。

 

欲望に勝って、自分をコントロールできるようになっているか!

 

幼児期の、あれ欲しい、これ欲しい、これ嫌だ、あれ嫌だ。

少しずつコントロールできるようになってきましたよね?

お買い物に行って欲しい欲しい言わなくなったり、晴れなのに長靴はいたりしなくなりました。

 

次のステップは、ぐっと欲を我慢して、やるべきことをやる自制心!

 

宿題で答えを写したり。

わざと忘れ物をして、やらないで済むようにしたり。

 

あの手この手で、お子さんたちは逃げようと知恵を働かせます。

でも、それは少しずつ卒業していきましょう。

小中学生に求められているのは、やるべきことをきちっとできるようになることです(^^

 

だからこそ、中学校で内申点があるのです。

テストで点数取ってるだけじゃダメ。

人の話を聞いて、やるべきことを自分で進める

そういう、社会に出ても必要な力を育てられるように、試されているのが内申点だと思ってください。

 

だからまず、何か困ったことがあっても、「自分をコントロールできること」を目標にしましょう。

特に小学生さんは、欲に負けることはしょっちゅうです。

欲に勝って、自制できるように。

勉強はその練習アイテム、くらいの位置づけで大丈夫です。

もちろんスポーツでも同じです(^^

 

あまり難しく考えないで、シンプルにいきましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました