漢字検定の申し込み日がもうすぐ!
自主勉を頑張っている6年生さんから、「もうほーぶドリルが終わりやけど、次に何をしたらいい?」と聞かれたので、漢検ドリルを載せておきますね(^^
例年、12月の申し込みのこの時期から用意して、12月~1月いっぱいでドリルを進めます。
2月に入ったら、過去問にチャレンジすると準備万端。
自主勉のカウントになって、シールくじ引きもできるので、受験しなくてもぜひチャレンジを~!
8割程度取れれば十分合格なので、ちょっとくらい自信が無くても大丈夫です(^_-)-☆
試験日は2月16日(日)
受検時間帯は級によって異なります。
お申込みは、12月10日(火)の9時から!
漢検は外部試験になります。
受験希望の方は、各自お申込みをお願いしまーす(^^
受検の目的はいっぱいあります。
・外の試験に慣れること。
・小学生さんにとって、漢字は練習するものだという刷り込み。
・高学年の漢字は高校入試で出題されるので、定着をはかること。
・四字熟語や音訓など、学校で習わないけれど中学の定期テストに出る内容の学習。
そして何より。
中学生生活で、教科書を読めるようになりましょう!
小学生の漢字がたくさん、教科書では使われています。
小学生の間に漢字が苦手だった人は、中学の教科書、理科や社会など全教科で、正しく読めないことが多く、ほぼ、教科書を読まないで過ごしがちです…。
もちろん、その分、点数も伸び悩みます。
「小学生の漢字が苦手」は「中学生でどの教科も苦手」になるので、要注意です!
中学校では漢字を練習することがありません。
テスト範囲になっても、自学のみです。
苦手な人ほど、練習をしておくと安心です(^^
教材はこちらをおススメしています。
●3年生…8級
これくらいの量がやりやすくて、良いでしょう。
●4年生…7級
いちまるシリーズでも十分ですが、得意な人は高学年向きの『ステップ』でも。
小さいと書きづらいので、「ワイド版」を選んでくださいね。
テキストが開きにくいと思ったら、いちまるシリーズでも大丈夫です。
子どもは大人が思っているよりも不器用なので、使いやすさは大事です(^^
迷うようなら、実際に書店で手に取ってお子さんに選んでもらいましょう!
その方がやる気になります♪
●5年生…6級
●6年生…5級
5年生、6年生も、迷うようなら本屋さんで見て、サイズを確認してもらっても良いかと思います。
できれば、『ステップ』でチャレンジして欲しいですが、初めてさんならやりやすいもので。!
6年生で、漢検もすっかり慣れているお2人は、跳び級にチャレンジ!
中学生の漢字と出会って、新しい漢字を吸収する楽しさを味わってみて欲しいです(^^
何か分からないことがあれば、お気軽にご相談ください♪
コメント