6年生の折り紙作品はさすがです!作品の仕上がりはテストの仕上がりとリンクしているので…

小学生クラスの日常
この記事は約3分で読めます。

久しぶりに小学生クラスの折り紙について(^^

写真は6年生クラスの「チェックハート」です。

これは長女が6年生の頃だから、8年前から、この時期の高学年に出しているお題。

当時、これが「難しくて無理!」な子が多くて、折ってみても何かちがう…。

うまくチェック柄が出ないし、うーーーん…となる子が多くて、私も一緒に折ったものでした。

 

そんなことがあったので、3学期の最後の方は、1年間の総まとめ?!として、お題に出しています。

6年生は去年もチャレンジしているのですが、今年はもう素晴らしいことこの上ない!

 

このきちっとした折り目!

正確なチェック柄!

これができるのは、ていねいに説明を読んで、ていねいに折れている証拠!

 

折り紙と侮ることなかれ。

折り紙の正確さは、テストの丁寧さなど、めちゃくちゃリンクしています(^^

 

紙をまっすぐに重ねて折ることができる。

端をそろえて、折り目をきちんとつけることができる。

 

ここをおそろかにしがちだったり、意識を向けられない方は、テストでも読み飛ばしも多いし、消しゴムを使わずに読めない字を書いたり、ミスを連発しがちです。

理解はしているのに~という×が多いのです。

授業では抜群にできていても、テストで×になるのはこのタイプ。

 

更に、折り紙をしょっちゅう「忘れました~」「できませんでした~」が出る方は、テストも空欄ばかりです(^^;

ちょっと面倒なことから逃げ出すクセがついちゃっているので、テストや難しい算数の問題からは逃げがちです。

不思議なくらい、テストとリンクしているのです。

 

あ、折り紙を頑張っていても、理解ができなくて解けない問題があるのは別のお話。

できるはずの問題ができない、という現象です。

 

中学校のテスト、入試も含めてですが、「いかにミスしないか」がとても重要。

中3の過去問演習でも「よく読んでなかった」というレベルで、ていねいに解くのは難しいことなのです。

お子さんたちにとって、「ミスをしない」のハードルは本当に高い!

 

だからこそ。

 

小学生の間は、ちょっと面倒くさい折り紙をお題にして、それぞれの取り組み方に注目しています。

教室でもていねいにできてる方を大げさに褒め称えたり、自己流にやっちゃっている作品は一緒に笑い飛ばしたり、「正しく折れていることは素晴らしいこと」」を浸透させていっています。

箱の作品には、お菓子も入れてプレゼントするのも、その一環です(^^

 

そんなわけで、お家でもときどき作品を見てみたり、一緒に楽しんでいただければと思っています。

大人が関心を寄せることが、お子さんたちの何よりのモチベーション!

 

中学生になって「ちゃんと問題読んで!」と叱るよりも、小学生の間に折り紙を折り図通りに正しく読んで作る方が、お子さんたちも楽しく取り組めます。

ぜひ、折り紙を通して、自分で読んでじっくり考える、ていねいに指先を動かす練習を、重ねて欲しいと思います♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました