小説を読む良さに改めて気づいた?!気持ちの追体験ができてるのかも

ママの独り言
この記事は約2分で読めます。

最近わが家では、辻村深月さんの本がブーム。

元々長女さんが中学生くらいからよく読んでいたのですが、そこに最近、次女さんが合流した感じ。

次女さんはほとんど小説は読んでなかったのですが、6年生になってクラスのお友達が文庫本を読んでいる姿に対抗心を?!燃やしたようで、「文庫本を買ってみる」と秋くらいに買ったのでした。

その時は長女オススメの辻村さんの中から選んだのですが、それが大ヒット。

次に買ったのも面白かったそうで、どんどん読むようになりました。

 

そこから、図書館へ行っては似たような系統の本を、私が勝手に借りてきて置いていたところ、勝手に読んでみては「面白かった!」」と言っています。

しめしめ(笑)

 

長女の頃は、私も自分がまだ現役のような感じで見ていたのですが、次女が読んでいる今は、何となく退役軍人気分(^^;

小説を読むひまなんて、次女が生まれてから全く持てなくなってしまったり、味わい方がもう変わってしまったんですよね。

年齢が合わなくなってきたのもあると思うのですが、長く小説を読んでない内に、感性が鈍ってきたかも( ;∀;)

というか、きゅ~~~とするようなお話なんて、もう耐えられないかもー。

 

そんなわけで、次女さんの味わっている様子を、かなり客観的に眺めている自分に気づきました。

そう。

読書大好きだった私ですが、ようやく気付きました。

 

読書って、追体験なんだー!

小説を読みながら、自分の気持ちを昇華したり、幅を広げるんだー!

 

中高生の頃、リアルな設定の小説を読むと、自分の環境と似たような部分を感じて、もやもやっとした気持ちを昇華したり、一緒に腹を立てたり、悲しくなったり。

人生のお供なんだなーと、今更ながらに見ていて思います。

 

だから。

小説を読むことで、自分が体験したかのような感情の幅を手に入れられる。

小説を読むことで、感情の幅が豊かになる。

そんな積み重ねで、精神的に育っていく。

 

のかなーと、思ったりしています。

 

何か、すごく良いなーと思ったので、読書のススメ!

でも、何を選んだら良いか分からない方には、オススメ記事を!

↓こちらの先生のチョイスは絶品でまちがいがないので、ぜひ参考に選んでみてくださいね~(^^

【親子で読みたい! 心揺さぶる児童文学12選】小・中学生から大人まで楽しめる、傑作児童文学/YAのすすめ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました