土曜日のテスト前爆裂勉強会!
一体何をしているのか。
基本的には、国語と理社をしています。
英数は普段の授業と家学で練習量を確保しているので、テスト前はそれ以外を。
国語の塾ワークはテスト範囲の単元に合わせているので、学校によってバラバラです。
漢字など覚えることは自分で繰り返し練習して、読解は自己採点NG!
読解が苦手な人って、そもそも何が必要で何が足りていないかが、自分じゃ分かってないから苦手なので、一人でやってもうまくいかないのです(^^;
だから読解の採点は私がして、一人ずつ、何に気を付けて解くべきなのか説明しています。
集団でやっているように見えて、テスト前の国語は個別指導なのです。
だいたい、このテスト前の個別指導をきちんと受け続けていると、国語の定期テストの点数が安定してきます。
だから国語で点数を取る人も多いです(^^
後は写真のようにワークコピー!
コピーを取るのは面倒ですが、中学生さんには本当に効果抜群で、あった方が絶対に良いのです。
わが家も30分ほど、280円くらいかな?
マックスバリュのコピー機で4月に1冊分一気にコピーしていました。
メルカリで買う人もいたので、そこはご家庭で工夫してください(^^
コピーが無くても本誌を繰り返し使う学年1位もいましたが、コピーの方が良い!って言う学年1位もいたので、基本的にはコピーです。
学校ワークで青丸、緑丸まで繰り返しやって、ワークコピーでもしっかり解いて、最終的には本誌に書きこんで、3回くらいやりこんでいると、100点近く取れます。
平均点~上位10%くらいまでは、まだ勉強の仕方が確立されていません。
なるべく勉強を避けたいし、ずるずると後回しにしがち。
だから土曜日の勉強会は、「テスト前はこれをするのが当たり前」という習慣作りからスタートです。
学校ワークって、3週間前には持って帰るよね?
特に週末は持って帰ってやらないとアカンよね?
赤で答え埋めたって意味ないよね?
1年生から繰り返してきた3年生は、もう細かく言わなくても、自分たちでワークやコピーを進めます。
2年生もだいぶ「当たり前」が固まってきたので、昨日は黙々と国語とコピーに取り組みました。
まだ本誌が終わっていない人は、1回目をコピーでしているので、日曜日に本誌でスイスイ進むハズ?!
ワーク本誌は誰もがやるのが当たり前なので、塾では自分ではなかなかしないコピーに取り組んでいます(^^
1年生は…今まだ練習中なので、細かく指示を出しています。
まだ座って勉強をし続ける集中力がもたないので、1時間ごとにやることを決めて切り替えて、時にはバトルで!
予想問題集のテスト点数を競ってランキング!
やることやりつつ、集中して勉強する練習もしていきましょう!
そんな感じの5時間爆裂でした~~~( ´ ▽ ` )ノ
コメント