誰だって誘惑に勝てない!勝とうとするんじゃなくて、コントロールする練習をしよう!

ママの独り言
この記事は約4分で読めます。

スマホ関連、我が家で失敗したなーと思うのは、最初の設定が面倒になっちゃったことでした(^^;

ちょうどコロナ休校→緊急事態宣言の流れで、気になることが他にありすぎて、スマホの設定なんて最低限にしちゃって。

しかも、私はandroidだったのに、長女はiPhoneだったので、設定がいろいろと違ってメンドクサイ…。

 

どうせ家にいるからと、初期設定だけしてあげて、フィルタリング的なことを放っておいたところ。

休校と相まって…。

おい…。

何時間使っとるねん!

的な。

最初に、アプリの制限時間などを設定しておくべきでした。

学割契約だと、契約時に通信会社のフィルタリングというか、使用レポートが親に送られるようなサービスもあった様子。(と、後で知りました)

後からの制限は、子どもとしても納得いかないので、ここはもう仕方ありません。

とりあえず、「使用状況アプリを親に見られても恥ずかしくない使い方をする」をルールにしています。

 

使用当初からのルールとしては、「リビングでのみ使用する」は絶対で、家の中では常にリビングの充電スペースでのみ使っています。

後は使用時間帯ですが、これが失敗…。

 

生活リズムが変わると、ルールもすぐに変えないといけません。

今回は夏休みに入ったのに、1学期のルールのままで失敗しました。

1学期は、学校から帰って→ラジオ英語聞いて→スマホ、だったのですが、そりゃ夏休みだからその前にも遊んじゃうよねー。

そしてそのまま、ラジオ聞かないよねー。

ってことで、自分で書いたルールを守っていない!理由で、取り上げました。

あくまでも「ルールを守れなかった」からです。

 

他にも、夏休みは夜に一人で起きて宿題することもあったので、その合間合間に使っていることが判明。

「スマホはリビングでのみ」とルールがあったものの、深夜にリビングで宿題してたら、そりゃ遊びますな~(*_*)

というわけで、今は夜の7時間はロックかけてます。

平日は英語のCD(ラジオの代わり)の後、土日は合計3時間以内、です。

 

スマホに関しては、お持たせ初心者なので、初心者家族の試行錯誤です。

もうすでに、こんなところは通り越したわよ~ってご家庭も多いと思いますので、アドバイスがあればぜひ、お願いします!

 

誘惑に勝てないのは、私もさんざん経験してきたからわかります。

私はパソコンでしたが、夜のネット巡回は止まりませんでした(^^;

今だっていろいろ遊びはじめたら、止まりません…。

そもそも、誰だって誘惑には勝てないのです!

そういう前提で、誘惑に負けない使い方に慣れていかねばなりません(*’ω’*)

 

もう、見た目で勝負!

 

 

こんなのまで用意しました(笑)

本当はスマホにも、ロックアプリあるのですが、もっと物理的に触れない方が良いと思い、タイマー付きコンテナ購入です!

これ、お値段がけっこう高いだけあって、これに入れられると諦められます。

スマホの他にも、ゲーム機やら何やらと、絶対に触れないようにしたいときはぜひ!

 

時間だけでなく、〇日という設定もできるので、テストが終わるまでなどの使い方もできます。

見た目がしっかりしているので、気持ちもあきらめがついて楽になるようです。

そして、自分で入れてロックをかけるという儀式的なことが、子どもにとっても分かりやすくて良さそうです。

 

こんなことをしても、しばらくしたら役に立たないかも知れません。

その時は、新しい作戦を考えましょう。

一発で、永遠にうまくいくなんて、そんなわけないのです。

新しくチャレンジして、ダメになったら次の手を考える。

その繰り返しで良いと思います。

大事なのは、誘惑をコントロールすることをあきらめない誘惑とも上手に付き合っていけるよう、一緒に育っていくことかなと、思ってます。

良かったら、みなさんのご家庭の様子も、きかせてくださいね~(^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました