中学生クラスは『自分の』勉強練習中!自分でできるようにする手順も練習中です!

中学生の学習法
この記事は約3分で読めます。

お盆休み明け、久しぶりの授業!

今週は中学生さん集中授業なので、月曜日ですが中学生クラスです♪

 

この夏休み、中学生さんたちは『自分の勉強』をしてもらっています。

自分で決めた課題をクリアするように、手順は私が示しているものの、自分で取り組みます。

なので、思ったよりペースがゆっくりの人もいれば、だいぶ軌道に乗ってきた人など、それぞれですが、普段あまりこういう時間が取れないので、経験として良い感じ♪

 

特に、理科や社会の暗記系。

これはだいたい手順があります。

覚えたい内容を決めたら、まず、教科書などを見ながら自分で書いてみます。

この時のポイントは、「自分が覚えてないこと」を書くこと。

だって、知ってること書いても時間の無駄ですよね?

参考書を作ってるわけじゃなくて、自分がこれから覚えることリストを作るんです。

 

それはリストと言うくらいなので、できるだけ簡潔に、表や箇条書きでOKです。

再現性が無ければなりません。

また、理科などの場合、実験器具や動植物の器官などは、一度絵に描いておきます。

 

次は再現です。

見ないで、同じようなものが書けること。

小学生さんが、毎年やっている漢字練習と同じです。

最初は見ながら、なぞり練習。

次に見ないで書けるかな?の自分テスト。

 

これ、究極の勉強の形なんです。

お手本見ながらやってみて、次に自分ひとりでできるかな?

どんな勉強もこれをやるだけ!

だから小学生さんの漢字練習は、かなり細かく、口うるさくしております(^^

 

自分で再現できなかった場合、そこのインプットが足りないので、更にもう一度足りない部分を確認します。

そしてできるまで、何度も繰り返します。

勉強が苦手な人は、この、確認作業ができていません。

見ただけ、読んだだけで「終わって」しまうので、できるまでやることがコツです。

 

インプットができたかなと思ったら、次は問題演習。

該当する問題を解いてもらっています。

そこで間違えた場合、もう一度自分の書いたノートに戻って付けたします。

「覚えてないことリスト」を作ったときに、見落としていたり、教科書に載ってない書かれ方をするなど、新しい発見があればどんどんリストに追加します。

だけど、そのリストは覚えたら、もう大丈夫!だと思ったら、どんどん捨てていきましょう!

 

この、リスト→真似っこインプット→できるかな?自分テスト→再確認の流れは、どんな教科でも使えます。

できてないリストをつぶして、できるようにする!

これが、成績を上げる一番の近道です。

今回は暗記科目でやっていますが、数学でも基本的には同じですよ♪

そして、高校受験、大学受験だけでなく、社会人になってからの資格試験なども何でも有効です(^^

ぜひぜひ身に着けていってくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました