火曜日クラスのボードゲームをご紹介♪わいわい家族で遊べるものを選んでみました!

ボードゲーム
この記事は約3分で読めます。

火曜日クラスのゲームの紹介です(^^

まずは3年生クラスから。

今回、新しく買った『ito』というゲームに挑戦!

これはみんなで会話を楽しみながら、協力していくゲームです。

他の塾の先生がオススメされていたので、買ってみました。

「人気のある給食メニュー」などお題が出されます。

1~100点の点数カードがあり、1枚配られます。

自分の点数カードの点数を見て、「80」だったらみんなが80点を付けそうなメニューを考えます。

それぞれのメニューを出して、みんなで相談して、点数が低いと思われる順に、出していきます。

 

3年生と5年生でやってみましたが、まず、このメニューが決まる人と、決まらない人に分かれてしまいました(^^;

何となく、国語の得意不得意と関連するような気配?!

それでもお手伝いしつつ決まったら、今度は相談できてない~(;^ω^)

自己主張の嵐だったので、3年生さんは多数決でほぼ決定(笑)

3年生さんは「強い動物」のお題で出たキツネさんが、可愛い動物という認識だったようで、いろんな発想にもビックリ。

犬とネコの強さ比べも、ネコが多数派でした。

あ、でも「恐竜」が一番強いのは満場一致♪

 

5年生クラスは上手でした。

「子どもに人気のあるもの」で、「テスト祭り」と「宿題」が出ました。

「テスト祭りのんがアカンやろ~」と、上手にクリア!

やはり高学年は、出すのも判断も上手ですね。

 

お次は『ナインタイル』です。

9枚のタイルをお題に合わせて、並べかえるスピードゲーム!

4人用なので、6人いる3年生さんは、2人抜けで審判さんになってもらいます。

1回ごとにぐるぐる席を回って、勝ち回数をカウントしました。

勝負がすぐにつくし、次こそは!と負けた人も切り替えやすいので、盛り上がります(^^

ドブルみたいに、視認スピードを競うので、これも学習面から言うと、図をパッと視認する力を鍛える…ことになるのかな?!

実際、漢字の得意不得意とも関連するような印象でした。

 

3年生の最後は『おばけキャッチ』です。

こちらもスピード勝負、視認勝負なので、低学年さんにはもってこい♪

ただ、皆さん勝ちにいきたくて、認識する前にアイテムを取る!という手段に( ;∀;)

まぁ、良いか…。

 

5年生クラスさんが遊んだのは、こちらの『ゾンビキッズ』です。

冒頭の写真ですね。

これ、ビジュアルは割と可愛くて良い感じなのですが、淡々と進むので盛り上がりに欠けるかな?!

でも上手に作戦を立ててクリアしていました♪

 

ナインタイル中。

5年生は人数が少ないので、次女さんもゲームに参加!

 

そして最後に、自習に来ていた中学生さんも!

小学生さんが遊んでいる横で、ちゃんと勉強を進めていたので、最後に10分だけのご褒美です(^^

中1、中2に混ざって4年生次女さん参戦。

4人中3人が同点1位で、次女さんも入っていたので、気をよくして「家でもやる!」と言ってました(笑)

 

ルールが簡単で、パッとやるなら『ナインタイル』か『おばけキャッチ』。

家族や親せきとわいわいお正月に遊ぶなら『ito』が良さそうです。

(語彙力も鍛えられて良いかも?!)

ぜひぜひ、お家でも楽しんでみてくださいね(^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました