ヤバイ兆候がチラホラ。
中学生クラス、テスト前ですが、学校ワークが終っていない人が激増中ですΣ(゚Д゚)
中学生クラスは成績範囲幅が広いので、成績や目指すレベルに応じて、対応を少しずつ変えています。
しかし、それを「ゆるくしても大丈夫」「やってなくても注意されない」と解釈されてしまうと、成績はどんどん下がります。
「目標」ではなく、「当たり前」に考えて欲しいのです。
そこで今回は、中学生クラスさんがいつも取り組んでいる「学校ワーク予定表」「学校ワークコピー」を提出してもらうよう、ルールを戻すことにしました(^^
提出できるくらいテスト準備ができる人は、上位15%以内には入ります。
1年生に関しては、まだ小学生時代の先取りの貯金があるので、今回のテストは大丈夫だと思いますが、今の段階で「当たり前」にしたいと思っています!
少し前、もう少し人数が少なかった時代は、小学生から勉強スケジュールを立てることに慣れている方が多かったので、提出が普通でした。
コロナ以降は、中学生からの入塾の方や、通学が難しい方、家で学習するのが難しい方など、多岐多様な生徒さんが増えているので、一律にはしていません。
しかし、「これができれば、成績は上がるよ」と声をかけていますが、分かっていても難しいのが人間(^^;
やっぱり、出すと出さないとは大違いで、「提出がある」だけで、頑張る力は強くなります。
「みんながやってるから」の力がすごいのは、ラジオ英語や、夏休み予定表、自主勉などでもよく実感されていると思います。
と言うわけで、全員提出ー(^O^)/
と、教室で伝えます。
が。
95点以上取れる場合、提出とか言わなくてもやっているので、そこまで求めません。
今までの方も、コピーを取らなくても、コピーより効率よく自分で勉強できていました。
言われたコピーやるよりも、自発的に点数を伸ばそうと動かないと、ここまで取れないんですよね(^^;
85点~95点の人は、コピーを2セットくらいできます。
2セットするくらいのスピードで取り組めるからです。
2セット目は、まちがえたところだけどんどん潰していくだけ。
記述だって暗記するレベルでスラスラ解きますよ。
ここをうまく乗り越えたら、絶対に得意科目になります。
70~85点の人は、まずはコピーを1セット。
2セットやるだけの余力はないので、1セットのまちがえたところを青○で潰していきます。
これができれば、ぐっと上がります。
ここが、このコピー勉強をして欲しいターゲットゾーン!
やればやるほど伸びるので、結果が手に入りやすいです。
70点取れない科目は、そもそも教科書を読んでいなくて、学校ワークも難しいのでコピーには到達しません。
家でもワークが進んでいないと思います。
そういう場合は、教科書を読みながら学校ワークを埋めましょう。
「教科書を読むように」と言っても、自発的には読めないので、解答を探す作業で読んでもらいます。
自分で解こうと頑張る人も多いですが、もちろん答えは真っ赤っかだし、解答を写して終わってしまうので、インプットにつながりません。
自力で問題を解くのはコピーから!
だから、ワークが埋まって満足しちゃうと、テストの点は取れません(^^;
(平均点前後の成績の場合、コピーも上手に使えないケースが多いので、別冊になっているワークの場合は別冊を使いましょう)
それぞれ、現状と目指すレベルが違うので、提出がなくてもスルーはします。
だからこれを読まれて、「うちの子には無理」と思う必要はありません(^^
ご家庭で目指されるレベルに応じて、ご家庭でもワークの進捗を気にして、お声かけいただければと思います。
もうちょっと成績を伸ばしたいけれど、具体的にはどうすれば良いのかしら?
前より成績が下がってきたけれど、何が悪いのかしら?
定期テストに関しては、全て学校ワークの取り組み方にあります。
上記の点数は、2年生以上にとってはリアルな数字ですが、1年生はまだ1回分しか経験がないので、2学期以降を念頭に。
今年の中1さんは、小学生時代に夏休み予定表を頑張っていた方が多いので、予定表は上手に使えると思っています。
成績が下がり始める前に、テスト勉強の「当たり前」を増やしていきましょう!
もう1週間前切ってしまいましたが、勉強スケジュールやコピーを上手に使って、ぐんぐん伸ばして欲しいと思います(^_-)-☆
コメント