5年生は分数ドリルで、分数の基本から総復習しています。
中学生で一番大変なのは、実は小学生の頃の分数。
この理解があいまいだと、『ついウッカリ』だと本人は思っているけど、根本的にわかっていないための、計算ミスが無くなりません。
分数が出てきたら「捨て」ちゃう人もいたくらい、分数が出る方程式で苦労しました。
と言うことで、小学生の内に徹底しちゃいます!
ドリルを進めていると、うーん、やっぱり「やり方」は知っているけど、理解とはちょっと違う様子もチラホラ。
だから「やり方を忘れた」となると、全然うまくいきません。
今までは、図に書いたりしていたのですが、今年は強力な武器が!
分数パズル!
遊びにも使えるかなーと購入していて、低学年さんはピッタリ!になるのを楽しんでいるのですが、計算の説明に最適でした。
今日は自習室に、分数プリントで間違いが多かった5年生さんも来てくれたので、間違えた問題を、パズルで説明しました。
すっと理解できたみたいで、その後は完璧!
何をやってもパーフェクト!!!!
「2と7分の5」のような、整数と分数が混ざった計算。
帯分数を仮分数に直して、足し引きするなど、作業が大変です。
そこで、整数部分を丸いパーツで表して、分数のピースに分割して、くりあがりやくりさがりを見てもらいました。
これ、毎年まちがえる人が多かったのですが、こんなにすんなり伝わったのは初めてかも?!
分数に特化された教具の力を思い知りました(^^;
これからも毎年、分数ドリルのたびに大活躍しそうです☆彡
新しい環境でスタートしてみませんか?
勉強で、何か1つ得意をつくろう♪
お困りごとなど、何でもお気軽に!
コメント