2年生さん、計算の弱点見つけた!数字は量がイメージできないと大変~!

小学生の学習法
この記事は約2分で読めます。

2年生さん、ひっ算の確認中。

先週は「あれ?わすれた…」という姿もチラホラ。

同じ問題にリトライしましたが、引っかかるのは、ひっ算の数字の位取りの意味のようです。

もっと細かく言うと、数字を文字として読めているけれど、量としてとらえていないので、位取りができない様子です。

 

先週は、隣から借りた、1の意味で悩んでいました。

82-28でも、「1を借りる」という表現をして、十の位を7に書き換える作業は早いです。

でも、借りた1が10だと理解し、12にするまで、なかなか大変そうでした。

 

今週も全員悩んでいたのが、102-28のような問題。

これ、82-28なら分かるんです。

何が困ってしまうかというと、十の位が0だから。

この102の0の意味が、理解できていない様子です。

「3桁のひっ算は習ってなーい」

という声もありましたが、それぞれの位の数字の大きさが分からないので、102には10が10個入っていることが、わからない様子でした。

 

「この数字は1なんだけど、100をあらわしているよ」

と、先週は伝えてもキョトンとしていたので、今週は10円玉が10枚の絵で表現しました。

何となく、位取りの意味が分かった様子でした(^^

 

お家でも、学校の宿題で、ちょっとしたひっ算が出てくる場面は多いと思います。

ぜひ、一緒にやってみてください。

特に、十のくらいの数字が、10、20、30という数字の大きさを表しているところを、何度も何度も確認してみてくださいね。

どうも計算で時間がかかる、間違えるのは、数字を見ても、文字として読んでしまい、量としての数字が見えていない場合もあるようです(^^;

 

103というのは、10が10個、1が3個。

大人にとって当たり前のことですが、まだまだ世の中には不思議がいっぱいのお年頃。

意外と、こうやって考えていません(笑)

学校の宿題などでは、文字として読んでるかな?量としてとらえてるかな?と、そんな視点で見てもらえたらと思います☆彡

コメント

タイトルとURLをコピーしました