火曜日クラスのゲーム会!はじめての2年生さんも楽しく遊びました♪

ボードゲーム
この記事は約5分で読めます。

火曜日クラスのゲーム会!

「学校の学習系宿題(ワーク・漢字・計算)、ほとんど終わってるよね!お疲れ様!」

という意味合いも込めているので、火曜日の皆さんは、ほぼ全員終了♪

まだ残っている方もいますが、だいたい予定通り終わりそうな様子です(^^

 

さて、よく頑張ったので、遊びますよー!

2年生クラスは初めてのゲーム会。

みんな「何するん?ウノ?」など、質問をしてソワソワ。

2チームに分かれて遊びました♪

 

写真のゲームはこれ。

記憶協力型ゲームです。

舞台設定は、魔法学校の生徒たち。

村のお祭りに行きたくて、寄宿舎を抜け出します。

でも、オバケ先生がお祭りの見回りに!

先生に見つからない内に、寄宿舎へ戻れ!というゲームです。

 

やり方は神経衰弱のように、裏返したカードを覚えておいて、さいころを振って出た絵のカードを見つけます。

協力型なので、お友達の分も教えてあげて大丈夫。

うまくアイテムを見つけたら、その分コマを進めて帰れます。

でも、誰か一人でもつかまったら、ゲームオーバーです。

 

神経衰弱が得意ならすいすい進むし、これ、大人がやると結構覚えちゃうので、あまり面白みがないのですが、低学年さんにはもってこい(笑)

教えてあげたら、違うカードだったり、覚えていたはずが、あれ???となったり、大騒ぎです。

おぼえる練習にもなるし、ちょっとした知育要素も入ってますよ(^_-)-☆

また、チーム内で順位がつくわけではないので、負けて泣いちゃうこともないので、負けるのが苦手な子にもオススメです。

2チームに分かれて遊びましたが、どちらもクリアならず!でした。

それでも「キャー!つかまった!」と大騒ぎで楽しかったです。

 

もう1つはリノ。

うちの長女さんに、お手伝いに入ってもらってリノチーム!

高く積んでいくカードゲームですが、サイの駒を移動させるのが難しい!

真っすぐのつもりでも、何だか斜めになっていたり(笑)

高くなってくると、みんなドキドキで、覗き込みながら遊んでいました。

どっちも大人気でした☆彡

 

4年生クラスは、音読の提出が少なかったので、「お家でできないなら、授業でゲームしないで練習しようか?」と提案する場面も(^^;

ゲーム会ができるのは、お家学習がちゃんとできていてこそ。

過去には、ゲーム会を横目に、やってなかった宿題をやるはめになった人もいるので、日々のやるべきことは、やっておいてくださいね~~~。

最初のゲームはこちら。

時間制限の中、テトリスみたいなパズルを組み合わせるゲーム。

順位に応じてポイントの宝石が溜まります。

最初は難しい~と言っていた4年生さんですが、あっという間に慣れて、上級レベルにもチャレンジ!

歴代の高学年でやってきましたが、思っていた以上に上手に取り組む人が多かったです(^^

みんな、図形のセンスいいね!

 

「これ欲しい~!」

と言う人も多かったので、「ニッケのツタヤや、アクトスの近くの古本市場であったよ」とお話したのですが、トイザらスにもあるようです。

パパ殿が見たと言っていました。

最近はどこでもボードゲーム置くようになったので、意外とどこでもあるかも?!

 

そして、カードゲームの定番も。

これは気軽に遊べて、相手のカードを予測して出す、読みあいも楽しい王道ゲーム。

 

こちらも歴代人気のカードゲームです。

 

こういうカードゲームは、ルールをさっと理解して勝ち方を考えて遊ぶと楽しいですが、何も考えずに運だけで遊ぶこともできるので、異年齢のご兄弟でも遊びやすいです(^^

枚数が来ると終わるので、忙しいお母さんでもさっと遊べるのが魅力的。

 

授業で遊ぶときは、遊び方を見て、普段の勉強の様子も考察したりします。

皆さんは遊んでいるだけですけど(笑)

最初の記憶ゲームでは、もちろん、記憶するのが得意かな?という様子も見てますし、周りをよく見ているかな?とか、手順を踏んでできているか、など。

ウボンゴでは、図形のとらえ方も参考にしています。

カードゲームなど新しいルールを理解するものは、だいたい、新しい単元の入り方の様子と似ています(^^

さっと理解して進める人、「わからへ~ん」と教えてもらうのを待つ人、とりあえずやってみる人、めっちゃ授業と一緒です(笑)

 

ってことは、ゲームを上手に遊べたら、勉強も上手にできるかも?!

女の子は特に、「間違えたくないから、やりたくない」って尻込みしがちなので、こういうゲームでたくさん試行錯誤して、まちがえてもやってみよう!にチャレンジして欲しいです。

いっぱい遊んで、学習メンタルも鍛えられるかな?

夏休み、ぜひお家でも遊んでみてくださいね。

歴代の皆さん見ていても、ボードゲームが上手な人は、勉強も粘り強く頑張れた人が多いんです。

遊びながら賢くなれるので、オススメしてまーす(*’ω’*)

この近所では、ニッケのツタヤやトイザらス、アクトスのそばの古本市場、ジョーシンなんかで取り扱いありますよー♪

長期休みごとに開催しているので、次回は冬休み。

また楽しみにしておいてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました