2年生さんのタングラム、預かってシール貼り♪
休校中など自主練していたページに、終了シールを貼っていきました。
先週は久しぶりに頑張りましたが、みんなすごーくスムーズ!
写真のように、自分で線を引いて、どこで分かれるかなー?と考えてやる人も増えていました(^^
すごい!中学生の図形問題みたい!
最初の頃は、「できへん~」ばっかりで、じーっと止まってしまっていた人も多かったタングラム。
あーでもない、こーでもないと、自分で考えることが当たり前になりました。
「やった!できた!」
の声も弾んでいて嬉しいです。
こちらは、お手本を元に、たくさん頑張った人のもの。
タングラムには解答ページもあります。
難しい人は、解答を真似っこするだけでもOK!としています。
まずは仕組みに慣れないとできません。
たくさんお手本を見ながら作っていると、段々と線が見えるようになっていきます。
こんなにたくさん頑張っていてビックリです。
試行錯誤する力もつくし、チャレンジする気持ちも育つし、できた!の達成感は格別。
また、中学生以降の図形の単元では、自分で補助線を引いて図を分解する必要がありますが、実はそういう練習にもつながります。
たくさん遊んで楽しみながら、勉強の力もつけていきましょう(*^▽^*)
コメント