嘘体質を撲滅せよ!低学年・高学年・中学生、それぞれのウソ勉強をやっつけ中です!

教室の日々
この記事は約6分で読めます。

2年生クラスさん、まだまだ予定表を使いこなしていません(^^;

写真は「曜日」なのに、全部○になってるもの。

 

こんなのもありました( ゚Д゚)

予定曜日書いていないのに、「予定通りできた」が○!

 

先日は、授業で配った途端、全部〇をつけ始める子も!(苦笑)

 

まだまだ、全部○でないと、気が済まないお年頃なのは分かります。

今の3年生さんも、1、2年生の頃は、「○」になるように頑張っていました(^^

低学年さんは、「○」が大好きで、そのために頑張れる素晴らしい学年です。

 

でも、本当のことでない限り、それは逆効果。

毎週、「ウソをつく習慣」を重ねています。

だから、低学年の間に、必ず自分で、本当の記録を付けられるメンタルを、育てて欲しいと思っています。

「×」って書きたくないんですよね。

でも、そこを正直に書けるようになって、「次は頑張ろう」と思えたら、必ず伸びます(^^

そもそも、まだ何を記録するのか分かっていない人もいらっしゃるので、最初はお家の方も一緒に、スケジューリングを意識して、毎日を過ごしていただけたらと思います。

今の手間で、6年生まで、中学生まで流れていきます~!

 

 

さて、学校の本読みカード、ちゃんと読んで記録をつけていますか?

読んだことにしていませんか?

仕事や習い事で忙しい?

下に小さい兄弟がいて…。

はい、その気持ちわかります。

長女もまさに、そんな環境で、「本読みはできているから、大丈夫。したことにしておこう」と、ウソ記録を付けていました。

 

これ、めっちゃ反省しています。

3つ子の魂100まで状態。

高校生になった本人も、「あれは良くなかった」と振り返っていて、我が家では次女に対して、一切の妥協はしていません。

どんな状況でも、本読みをしない限りは記録をつけないし、サインは必ず大人がします。

 

宿題さえ提出していれば、スケジュール表が真実とちがっていても、ばれないし、大丈夫。

ん?

本当に大丈夫だと思います?

ちゃんと、真面目にスケジューリングを守ろうとして取り組んでいる人と、同じだけ伸びるでしょうか?

もちろん、一緒なわけないやーん!です(笑)

 

ほんの小さなウソでも、ウソに慣れてしまうと、ウソはいろんなところに顔を出します。

面倒だな、しんどいなって思うと、ウソはたくさん出てきます。

だって、一度、楽を知っちゃったら、なかなかしんどいことを、頑張れません(^^;

小学生の間、楽をすることに慣れているのに、中学生では自分にストイックに問題に取り組む、ことはありません。

 

↓はよく読まれている記事なのですが、この偏差値60の壁は「噓体質」になるとムリです。

>>小学生のご家庭必見?!偏差値60の生活習慣、これができれば大丈夫!

 

ウソは体質なんです。

今だけでなく、未来のお子さんをむしばんでしまうので、なるべく早めに芽を摘むようにしています。

小学生に間に、なるべく予定表は正しく書いているか、計算はちゃんと4日間で分けているか、答え合わせを自分で正しくできるか、じっくり練習しています。

 

本当に悩ましいウソ勉強。

例年、中学生さんが陥ります。

答え合わせをして、自分で繰り返し解かないと、できるようにはなりません。

答えを上手に使えるようにならない限り、成績が上がることは、ありません。

 

↓の記事にも書きましたが、上位に入る方は、メンタルが強いです。

できるようになる努力、しんどいですよね?

自分にウソをつかずに取り組むこと、これがとても重要です。

>>中学校のテストで上位10%に入るには何が必要?何をすれば良いのか?

 

実は、期末テストあたりから、ウソ勉強が増殖中です。

そりゃ、思うように伸びないよね(^^;

って言うか、答え写すだけなら、しないで良いよ。

だって、先生は、これがウソだってすぐに分かるし、買った問題集勿体ないし、写す時間も勿体なくない?

どうせ成績変わらないなら、時間を好きに使ったら?

先生だって、ウソ勉強を見せされるのは悲しい気持ちになるし、気分悪い。

そんなの見せられて、お説教で授業時間つぶしたくないし。

ここしばらくは、ちょっと厳しくお話しています。

もう中学生になると、本人が「頑張ろう」と思わない限り、なかなか前には進めません。

 

ここを見て見ぬふりをして、「宿題出てるね、OK!」で済ますのは簡単です。

公文や学研は別として、世の中の塾の大半は内容不問、中学生で宿題の内容チェックなんて聞きません。

学校の先生など、気づいていても、「あーあ」と思われているだけでしょう。

(それくらい、とても多いことでもあります)

 

私は、お預かりしているお子さん方が、ウソ体質に染まるのがイヤです。

我が子だと思ったら、見過ごせません。

絶対に、その子の人生にとって損なんです。

なので、ついつい、「これはウソでしょ?ウソはダメ!しない方がマシ!」と詰め寄ります(^^;

まぁ歴代中学生さん、ほぼ9割以上は詰め寄られております(笑)

長女もウソはつかなかったけど、「宿題したくない!」で、放棄した時期がありましたしね!

 

後は、そこから。

中学生さんになっても、この教室で頑張ろうと、ついて来て下さった方は、それぞれ根性あります。

(タブン、ワタシハ キビシイデス…。セイセキヲ アゲルコトニ セキニンヲモッテ トリクンデイルノデ)

何度も何度も詰め寄られて、詰め寄られて、最終的に頑張れています。

中学生の頃は本当に大変だった人も、高校生になった姿は、「立派になって!」って思うことばかりです。

まぁ、しょっちゅう詰め寄るので、卒業生さんに「先生はよく怒る」とか言われ、激しく頷く中学生さんの姿に、ガクリときたこともありますが(´;ω;`)

怒ってるんじゃなくて、ウソはいややねん。

しょっちゅう、詰め寄らせんといて…。

そういう風に、笑いながら皆さんに言ってもらえるのは、気持ちは通じてたかなと、実はちょっとうれしかったりもします(^^

 

もうね、毎週バトル!

「こら!これは写したやろ!」

「お母さんに聞きましたー」

「ほんまに聞いてやったなら、○にしたらアカンやん!お母さんのテキストか!」

あ、その頃に比べたら、今の中学生さんたちって、かわいいもんか(*’ω’*)

 

とまぁ、ずーっと未来につながっていく道。

低学年さんなりの心配、高学年さんの心配、中学生さんの心配、学年ごとにいろいろあります。

そういうのも含めて、一緒に育っていく仲間だと思っているので、今が「できているか」ではなく、一緒に未来のビジョンを共有して、育っていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました